作品検索

配給「 東映 」の作品検索結果 3240 件

女囚さそり 第41雑居房

女囚さそり 第41雑居房(1972年公開)

多くの話題を呼んで爆発的な大ヒットとなった第1作「女囚701号さそり」に続いて製作されたシリーズ第2弾。前作を凌ぐ強烈なストーリー展開と映像美で全編がスリルに満ち溢れている。
本作は更に新しい・・・

(C)東映
女囚さそり701号 怨み節

女囚さそり701号 怨み節(1973年公開)

怨念の世界をとらえた「さそり」シリーズ第4弾。前3作の演出を担当した伊藤俊也監督から長谷部安春監督にバトンタッチされ、シリーズに新味を加えた一作である。
女の憎しみと、極限に追いつめられた人間・・・

(C)東映
女囚701号さそり

女囚701号さそり(1972年公開)

劇画界に旋風を巻き起こした篠原とおる原作「さそり」を映画化。女子刑務所を舞台に展開する本作は、男の裏切りに激しい復讐の怨念を異常に燃やし続ける主人公ナミを中心に、極限状態に追いつめられた女囚たちのシ・・・

(C)東映
女帝 春日局

女帝 春日局(1990年公開)

総製作費10億円をかけた本作は、伝統ある東映時代劇の面目躍如となる一大絵巻。主要舞台となる江戸城大奥の再現はまさに圧巻。当時の資料をもとに、原寸大の大奥を再現し、まさに“甦る江戸城”となって画面の臨・・・

(C)東映
女難街道 

女難街道 (1953年公開)

当代の大顔合せで、大向うを唸らせる股旅時代劇の最高篇。死んだ女房に生き写しの女を追って、旅鴉右太衛門が見せる恋と脇差の街道仁義、東映独自の痛快篇である。

(C)東映
序の舞

序の舞(1984年公開)

明治の世、古都・京都を舞台に、未婚の母として、芸術家として波乱に満ちた生涯を送った女流画家・島村松の半生記。主人公松の母・勢似との愛憎を軸に、師匠や恩師、画塾生など三人の男たちと関わりながら、日本画・・・

(C)東映
地雷火組 

地雷火組 (1953年公開)

大仏次郎傑作時代小説の映画化で、風雲の幕末を背景に、桂小五郎と新撰組の対立、更に地雷電火をめぐる正邪の葛藤の中に、悲恋、友情を描く娯楽映画の決定版。

 
地雷火組 

地雷火組 (1960年公開)

大仏次郎の原作を映画化。革新の呼び声高き動乱の幕末を舞台に展開する、勤皇志士対新撰組の火花散る闘争。更に謎の新兵器を巡り巻き起こる波乱万丈の物語を描いた大作時代劇。

(C)東映
地雷火組完結篇 

地雷火組完結篇 (1960年公開)

大仏次郎の原作を映画化。革新の呼び声高き動乱の幕末を舞台に展開する、勤皇志士対新撰組の火花散る闘争。更に謎の新兵器を巡り巻き起こる波乱万丈の物語を描いた大作時代劇の完結篇。

(C)東映
NO IMAGE

次郎吉ばやし 千両小判(1960年公開)

陣出達朗原作「三びきの鼠」を映画化。正義感と愛情によって結ばれた一代の叛骨児ねずみ小僧と三人の男たちが、私腹を肥やす悪商人と金座役人を相手どり、遂にはその前科まで暴いて、仲間の一人・銀平の主家の仇を・・・

 
( 1501 - 1510 )/ 3240 件
ページの先頭へもどる
一般社団法人 日本映画製作者連盟・会員(4社)